GetTableAttribute
- 
                  コマンド
                - 
                            (a-c)
                                    - AppendFile
- AppendRow
- ApplyGuiScript
- Box
- BoxSize
- Breakpoint
- ButtonSize
- Cachefile
- Call
- CallJS
- CallJSAsync
- CallVB
- CallVBAsync
- CallVBS
- CallVBSAsync
- CheckBox
- CheckDate
- Clear
- ClearCallCache
- CloseControl
- CloseFile
- Column
- ColumnHeader
- ColumnOrder
- ColumnSize
- ColumnWidth
- Comment
- CompareText
- Compress
- ConnectHTML
- Control
- ConvertText
- CopyFile
- Copytext
- CreateStructure
- CreateTable
 
- (d-h)
- (i-q)
- (r-s)
- (t-z)
 
- 
                            (a-c)
                                    
 GuiXT 
 Input Assistant 
| 目的 | 
|---|
| 画面に表示されているテーブルの属性を読み取ることができます(テーブルコントロール)。 InputAssistantを使用すると便利なコマンドです。 | 
| 例 | 
| GetTableAttribute T[Table] FirstVisibleRow=FVisRow LastVisibleRow=LVisRow LastRow=LastRow 
 テーブルの指定された属性が変数V[FVisRow],, V[LVisRow], V[LastRow]に読み込まれます。 | 
| 書式 | 
| GetTableAttribute tabid … attribute=varname … 
 FirstVisibleRow= 画面に表示される最初の行の番号(1から始まる) LastVisibleRow= 画面に表示される最後の行の番号 LastRow= テーブルの最後の行の番号(視覚化とは無関係) 
 例えばテーブル表示の最初に、FirstVisibleRow = 1、LastVisibleRow = 12、LastRow = 115を含めることができます。 つまり、1行目から12行目までが現在表示されており、テーブル全体では115行あります。 | 
| ヒントとコツ | 
| 詳細例“Tips & Tricks” 9 Scrolling through a table を参照してください。 | 
- カテゴリ
- (d-h)

